WORK

03空虚な眼差し

横顔について。


他者による非情な客体化により、
「私」は物事の対峙から脱却させられる。


我々はより次元の低い、つまり現実からそれを模倣したものや、
もしくはそれを転写したスクリーン達と接触する機会を増やすことで、
より高次元へコミュニケーションを強めていく。

人を横から見たとき、「私」は何と対峙していたのだろうか。

もはや対象さえもなく、
不在と格闘しているかのように見えるその顔は
対象を自己の中に取り込み、現実で補完していく。

横顔、–profile。

横顔は、それを見るものとのコミュニケーションの
切断を示唆しているようであるが、
そこに空虚な何かとコミュニケイトする眼差しを見て取れる。


仮想的な無限遠にピントが合った視点は、
フィジカルな体験との比較を無意味にし、
まるで菩薩のように佇む。

(Tomonori Koyama、2011)

空虚な眼差しimage, photo, text

09/2011

Tomonori Koyama

画像は初期AI技術において自動生成された人物の横顔にピントを外したもの。AI写真の人物の視線とそれを見る人物の視線は互いに不明確である。