WORK

表現について

「今」は未来に生きている。未来が過去を作る。
その今の連続は自己と世界の眼差しでもある。

まず自己について。
人は本来的に何者でもないが故に変容し続け、同一性を持たず、自由で安定せず、「そのもの」として成り立たない存在であるが、その知能により分割できない個として倒錯し、反自然的に合理化を進める矛盾した存在である。テクノロジー及びデータ主義的に絶対的な法則の変化の一過程、つまりアルゴリズムとして自己を見なす一方、非人間至上主義における知覚フェーズを受け、意識がどのように人を導くのか思考する。それらは弁証法運動として想像上の秩序を生成するが、個としてのシステムに着目すると、相反する自己の境に各々の必然性をもった真空なる大いなる裂け目、主体的な真を希求する視座があると考える。これは誠に純粋なる経験であり、言葉の前に存在する上位概念である。これらの前において私は「私たち」、つまり違いを含む同一性を獲得し、種子が芽吹き花を咲かせるような自己矛盾過程を認める。これは無限性を含む認識の外側、つまり現象として確認されるスペクトルの未知の部分に可能性を見出す脱自的行為でもある。そうして「私」なるものは消えてゆく。これは免疫システムのように非自己を認識して排除し、外面として機能するプロセッサの中心が「空」のみ存在するサイクルと相似を成す。

そして世界について。
完全に理解不能な他者として内在する大きな力=Xとしての世界は、驚くことに利他的共生関係にあると考える。私たち人類はこの大いなるXの調和を純粋な経験としてただ受容していれば良かったが、都度確認し合う術を持ち、欲望を基底として文化という名に集約してきた。つまり発生的なXは「在る」だけの身体性を排除され、設計的に再解釈され合理化された結果、自己には世界に眼差されることを欲望するという奇妙な主観を形成させる。もし真なるものへの道筋として対象を、対象=自己として取り込み概念化することが不可欠だとすると、そこには物語が生まれ、委ねきったものは擬似なる自然として体系化される。一方、理解不能としながらも常に寄り添い自然法爾すれば、それは主客が境なく表しの媒介として機能することを約束する。

これらを踏まえると、表現とは「〜である」と定義できない矛盾する自己が恒常性のもと脱自的に外化を繰り返す仕組みそのものである。それは自己から世界への偶然の歩み寄りであり、眼差される欲望をクオリアへと還元し、光が明かす嘔吐に耐えながら「良心」によって反転させるサイクルでもある。これらは常に重力の影響下にある。しかし西も東もなく、種のルーツは単なるスケールに収斂する。我=多くの内の一として、内なる世界を再構成する自己=主体は「私」を消しながらも「私」なる動的アルゴリズムを形成し時間を発生させ、それは鑑賞されることで縁起的にその一部とする。これら本質の次元転換の瞬間が結晶化された作品達は、無限の虚構をも呼び寄せながら、主観的で真なるそのものの美へと大成することを期待したいと思うのである。

表現についてtext

02/2022

Tomonori Koyama