欲は捨てても次々とやってくる。
修行者でなければ完全に手放すのは難しい。

人は欲を原動力に動いているが
これにとらわれると空回りし始める。

ではどうするか。

欲を小さく、小さくして
満たしてあげる。

そしてそこに大きな感謝をする。
すべてにおいてこれを行えば
大抵のことは真に有り難くなる。

now-period

人間の根源的な部分は1000年単位で見ても大して進化をしていない。

そのため現状の微細な情報を追うよりも「古くて新鮮なもの」に目を向けているほうが良い。これは芸術に関しても真の意味ではしかりだと思っている。

sustain

コミュニティが知の体系を築き上げ文化継承をしていくのはコミュニティそのものを循環させて安定的に維持するためであるように、個人が発言し、表現し、それらを媒体に記録していくのは「私」という不安定で不可解なものを維持しようとする生物の自衛行為なのかもしれない。

不明

良くわかりませんと言われたら、

俺だってそうだ、おまえだってそうだろ?

と言えばよい。

ブーンミの島

「ブーンミの島」を見る。ブーンミとは宮古の織物「宮古上布」の糸績みの意であり、それにまつわる人たちのドキュメンタリーだ。宮古の精神性を知るヒントがあるのではと思っていたが、いくつか印象的なシーンがあった。

ブー(苧麻)を育て糸へとするいくつもの工程で、ある女性は「きれい」という言葉をよく発していた。

「この音がきれい」「この色がきれい」美しさを日常から拾い集めること。繰り返す作業の中にも昔は美が潜んでいたのだと思う。

また染めの染料には小さな神が宿るという話があった。しかし糸に宿るのは神ではなく、作り手の精神である、と。

身近な植物から途方もない時間を積み重ねて、国内においても最上級の布は作られる。人間の知恵の結晶のような形をしたそれは、自然の意に沿った究極の創造物のようにも見える。無から有を生み出すのが神だとすると、島のオバァ達は神に近づいているのかもしれない、と大げさにも思ったりする。

自然界に神を見出す行為は、自分以外の何者かを拠り所として思考することだ。神と作り手が相交わってまた別のものを生んでいくこと。ここに宮古のユニークな精神性があることを知れた映画であった。

ウージトーシ

裏できび刈りが始まったので、その様子を描いた。

南風

近頃、夜になると湿気が高まる。
空気が肌にヒタっとまとわりつき、そのねっとりした加減とともに眠気もやってくる。
朝、太陽が登れば、それはさらっとした空気に変わる。

ちょうど今の時期、南風が吹き湿気を運んでくるようだ。
これをプスピローマヌパイカジ(星昼間の南風)と呼ぶそう。

太陽が空の頂点に来る昼間のように、星にも一番輝ける昼間がある。
この昼間に吹く南風が、星昼間の南風。

星が上がれば風が吹き、私は眠りにつく。
湿気のようにトロンとして、南風と同化する。

ふたつの心

心にはふたつある。

ひとつは身体を制御し物質的に支配する心。
もうひとつは身体的作用から知覚を移り変えていく心。

近頃はなるべく後者の心を許し、
ただの岩にさえこの心を変えてくれよと願っている。

MORE