デイヴィッド・リンチのストレイト・ストーリーにてこんな会話がある。

「年寄りになって最悪なことは?」
「若者だったときの記憶を覚えていることさ」

過去を積み重ねるほど、「今を生きる」のは難しくなるものか。

力の質

それは火か、もしくは水/風か。
近頃この2つの視点でものを捉えることが多い。

「火」は即効性があり、その強い力で簡単に状況を変えられる。しかし失うものも多い。「水/風」は火ほど劇的な力はないが、ゆっくりとものを育んでいきやがて大きな力になる。

火で問題を解決するのは楽な一方、永続性がなく未来に続いていかない。そこで水/風によって小さな変化から徐々にではあるが土壌作りをし、持続性のある変化を生まなければいけない。

正しさ、正義、正当性について目を向けると火であることが多い。人の命は短しといえど、ライフスパンで捉えては「早すぎる」物事が確実にある。だから私は常に古代から未来を行き来していたいと思う。

demon in future

時間は前に進むしかない。しかし人はAIで「今」にホモ・デウス的神を作り、現時点で留まること=「不死」を実現しようとする。これが人間の知的限界であり、ややオカルト的に言えばこういった矛盾が「グレートフィルター」となり、文明の滅亡に繋がっているという説は説得力がある。

俯瞰と沈黙。それ以上の何か。

幸/不幸

幸福という言葉ができる前は、ただそこに「生活」があった。

「幸/不幸」という概念を作ったことで「不幸」が生まれ、そうではない稀な状態を「幸福」としたのでは、という気がしている。

二億年

これは二億年前の樹木の化石。

二億年後には今いる人はみんな死んでいるから、気にせず好きに生きればいい。

point

人は神が作ったとするには不完全すぎるが、自然が作ったとするとこの上ない最高傑作であると思う。

サニツ

2024.04.11は旧暦で3月3日。普段は水面の場所も干潟になる大潮の日。

サニツ(浜下り)といい、浜に下りて足を清める伝統行事が昔から続いている。
家族で潮干狩りをする人やアーサをとる人、思い思いに過ごす人たち。

変わらないものを見つけるたびに沈黙がやすらぎに満ちる。

緑水青山

緑水青山という言葉がある。

山の木々が青々とし、水は生命力を蓄えている。自然の雄大さを表すとともに、この地球に生きる我々の心、そのありのままの姿こそが仏であるといった意味だと理解している。

宮古の水は無限の青がある。緑は深く、生きることを伝えている。私の心は何処へ行くのか、私にも分からない…

MORE