JOURNAL
time & river–
今から800年ほど前に、存在は時間そのものであるという結論に達した人物がいた。道元である。西洋で時間が哲学される随分前になる。この世のすべてはおおよそ実態がなくバーチャルである、といったのは釈迦やナーガールジュナだったが、存在が実態がなく「現象」であるからこそ、そこに確かな「有」を求めるのが人間の性なのだろう。
私はバーチャルなこの世界の現実においてますます「日常」が重要だと考えている。日常とは何なのか、なぜ日常かを話そうとすると膨大な時間論やベルクソンの考え、様々な存在論を経由する必要があるので簡単に説明は難しい。
ただ、かの道元においても「有時」なる概念にて、生きている24時の生活そのものに習うべしとあった。つまり一切の日常の現象=存在が、その本体である時の働きによって現れている姿だということである。
時の働き、現れが「有」である。しかし時間そのものがある/なしで言えば限りなく「ない」。本質的には「ない」ものが現れとして現成しているのが「有」であるとすると、それは仮象になる。ヘーゲルは、わずかであるが表面に本質が現れたものを仮象と呼び、自己が他者の形で現れたものとした。
「有時」にて道元は、有時(存在と時)が本来の自己であるという。それは「ない」ものに支えられ仮に現れる。だからバーチャルではあるのだが、限りなく真を求め続ける運動でもある。
そしてこの結論じみたものもまた仮であり、何か大きな流れの中に漂う細かな粒子のようなものに過ぎないのだろう。